こいのぼりを楽しんだ1日(*´ω`*)
今日は予報が外れて冷たい霧雨が降り、園庭で行う予定だった〈お誕生会・こいのぼり集会〉は各クラスそれぞれのお部屋でする事になりました。でもみんなが楽しみにしていた〈鯉のぼりくぐり〉を満喫しましたよ♪ まずは、きく組・あやめ組のホールの様子、ばら組、もも組の保育室の様子です☆彡 |
||
2022-04-28 |
今日は予報が外れて冷たい霧雨が降り、園庭で行う予定だった〈お誕生会・こいのぼり集会〉は各クラスそれぞれのお部屋でする事になりました。でもみんなが楽しみにしていた〈鯉のぼりくぐり〉を満喫しましたよ♪ まずは、きく組・あやめ組のホールの様子、ばら組、もも組の保育室の様子です☆彡 |
||
2022-04-28 |
やねよ~りたかいこいのぼり~♫ と、最近ではどのクラスのお友達も元気にこいのぼりの歌を歌っています(^O^)各クラスで作ったこいのぼりをテラスに飾りました! 新入園児さんにとっては初めての製作です☆彡可愛く作れたのでぜひご覧ください!! |
||
2022-04-25 |
新入園のお友達も園の生活にだいぶ慣れてきたので、それぞれのクラスの様子で園庭でも裸足保育を始めています。今日は汗ばむくらいの陽気で裸足がとても気持ち良さそうです! 足裏からの色々な刺激を受けて心身ともに元気いっぱい育って行って欲しいですね(^o^)丿 |
||
2022-04-25 |
先日、きく組とばら組で忠霊塔まで散歩に行きました! ばら組の子にとってきく組さんは憧れの存在☆彡手を繋ぐのも嬉しそうで忠霊塔でも一緒に走ったり、虫探しをしたり楽しんでいました。 面倒を見ようとしてくれるきく組と甘えたいばら組の可愛い関係が見られた日でした♫ ※おまけは玄関にある“たけのこ”に夢中のばら組さん☆ 「たけのこびといるかな~?」「たけのこ割ったらかぐや姫が出てくるよ!」など言っていて可愛かったです♫ |
||
2022-04-21 |
あやめ組になって初めてのリズム体操。始めの整列からピシッとしていて気合十分! 通常のリズム歩きは、進級のお友達も久しぶりだったからなのか「どうやるんだっけ?」みたいなところもありましたが、先生の指示を聞いてしっかり取り組めました(*^^)v カエル・アヒルなどの動きの後は2チームに分かれてのサーキットリレー☆ フープや跳び箱、トンネルの障害物をクリアしてバトンタッチです。他にも、じゃんけん列車・大根抜きゲームなど楽しいゲームも沢山できて大満足のあやめ組さんでした♬ |
||
2022-04-13 |
きく組になって初めてのリズム体操! 大きな行事前でない月は毎週水曜日は体操着を着て行います。(もも組・ばら組は毎週木曜日。5月スタートです!) 先生のピアノのリズムをしっかり聞いて反応し、身体を動かす様子はさすがきく組さん、とても上手です(*^^)v 今日は通常のリズム歩き、アヒル・カエルなどの動きの他に〈できるかなチャレンジ!!〉の企画があり、カカシやアザラシの動きをやってみました。 リズム体操では他にも跳び箱・マットなどの体操も行います。その様子はまたお伝えしますね♫ |
||
2022-04-13 |
先日の金曜日、保育園のすぐそばの野原へ遊びに行きました!ばら組になり初めての園外☆彡 友だちと手を繋いで野原へ行くと、まずはたんぽぽやつくしを見つけて大喜び(^O^)その後、トカゲを見つけると捕まえたい子・見たい子が大集合!!「ぼくが!わたしが!」と取り合っていて、トカゲは心なしかぐったりしていました(笑)カエルも見つけて触ってみたり、遠目に見ていたり…たくさんの自然に触れて、「また原っぱ行きたい!」と言っているばら組さんです♫ |
||
2022-04-11 |
part2は、ばら組、あやめ組、きく組の新年度初日の様子です☆彡 |
||
2022-04-06 |
つい先日きく組さんの卒園式を行い、涙しながら送り出したのもつかの間... 今日から新しいお友達を迎えて令和4年度がスタートです☆ 在園児のお友達は一つ上の学年になり、なんだか誇らしそうな顔つきに(*'ω'*) 新入園のお友達は、お家の方から離れて大泣きの子がいたり、保育園の雰囲気にびっくりしたのかキョトンとしていたり、沢山のお友達にうれしそうにしていたり・・・色んな表情が見られた一日になりました! そんな新年度初日の様子の一部をご覧下さい(^^♪ まずは つくし組・さくら組・もも組の様子です! |
||
2022-04-06 |
今日は朝から雨…。各クラス室内で遊んでいると、きく組のお友だちが遊びに来てくれました! 部屋に入ってくるとなぜかお互い緊張している様子(笑)ですが、各クラスにあるおもちゃで遊びながら少しづつ関わりを持ち、仲良く遊ぶ姿が見られました♫ きく組のお兄さん・お姉さんと遊べるのもあと数日…最後には音楽に合わせて一緒に踊るクラスもあり、外で遊んでいる姿とまた違う姿がみられました! |
||
2022-03-18 |
今日は風もなく暖かかったので、テラスで給食を食べたもも組さん♫ とても嬉しかったようで「おやつもテラスで食べたーい!」と子ども達!ブルーシートを敷いてにこにこで食べていました(*'ω'*) いつも少し時間がかかる園児服を着る時間も、なんだか普段より早く出来たような…?笑 「暖かいね~」「ここで食べるのはおいしいね!!」なんて言いながら食べていましたよ♡ |
||
2022-03-11 |
最後の最後…おまけ! お別れ会の飾りつけ、司会を頑張ってくれたあやめ組。 ドラえもんに変身した子。 きく組から各クラスへのプレゼント。 今日の給食。 を載せちゃいます♫ |
||
2022-03-10 |
最後に、今回主催で頑張ってくれたあやめ組! あやめ組はクイズを出題。ヒントがいくつか出されて答えるのですが、大人は“ん?”と少し悩む問題でもきく組は「はいっっっ!」とすぐに答えていました。なかなか指名されない子は「なんで指してくれないんだ…」とブツブツ言う姿も見られましたが、指されると嬉しそう☆彡終わってしまうと少し残念そうでしたが、クイズの後は歌&鉛筆立てのプレゼント♫プレゼントをもらうとニッコニコのみんなでした! あやめ組の発表の後にきく組も振り付きの歌を披露してくれ、それを見たあやめ組は嬉しそう☆彡最後は名残惜しそうに拍手で見送り、楽しかったお別れ会もあっという間に終わってしまいました(:_;) |
||
2022-03-10 |
つぎはばら組。そして先生たちからのサプライズ第2弾! ばら組は、「カレンダーマーチ」を一緒にした後に歌を歌いました。カレンダーマーチでは、きく組と2~3人組になり元気に歌いながら触れ合い、最後に「線路はつづくよどこまでも」を歌ってプレゼント♪きく組の前で歌うのはちょっぴり恥ずかしそう…でも楽しそうに歌っていたばら組です(^O^) そして先生たちからまたもやサプライズ!今度は11名の職員が、きく組が発表会で合奏した「夢をかなえてドラえもん」を演奏しました。よく見るとドラえもんとドラミちゃんに扮している職員☆そんなドラえもんたちが必死に演奏した後、ポケットから何か出てきました!全員に折り紙のプレゼントです(*^^*)大喜びの子ども達でした!最後は何人かの子にも変身してもらいましたよ(笑) |
||
2022-03-10 |
つぎにさくら組。そして先生たちからもサプライズがありました! さくら組は、子どもが大好きな「オオカミさん」の集団遊びをしました!1人の先生がオオカミ役になり子どもたちが逃げるのですが、キャーキャー言って逃げ回る姿がとても楽しそう…そして可愛かったです♪ そしてサプライズ…9名の職員が、きく組の女の子が発表会で踊った「バラライカ」を元気に踊りました!頭にはハチマキとバラの花、胸にはリボンで気合十分!!なんとハチマキには「〇〇♡LOVE」などの文字も書かれていました(笑)途中から子ども達も巻き込み楽しく踊り、最後はクラッカーで盛大に☆彡きく組の子もとても嬉しそうでした(*^^) クラッカーの中身が可愛いハートのきらきらで、終わった後は必死に拾っていた子ども達です(笑) |
||
2022-03-10 |
今日はきく組とのお別れ会が行われました。お別れ会はあやめ組の子が主催!司会をしたり事前にホールの飾りつけをしたり頑張ってくれました♫ 感染対策の為、1クラスずつホールに集まったのですが、どのクラスもきく組と触れ合ったり、歌のプレゼントをしたり楽しみました~☆ 順番はバラバラですが、クラスごとに少しだけお別れ会の様子を載せちゃいます! まずはつくし組ともも組の紹介。 つくし組は、つくし組の子が好きな歌を一緒に歌ったり、発表会で踊った「ピカピカブー」を一緒に踊ったりしました!いつもと違う雰囲気にちょっぴり涙してしまう子もいましたが、最後は元気に踊る姿も見られましたよ♪ もも組は、手を繋いで大きな丸になり「誕生月なかま」をしました。歌に合わせて1月~12月生まれの子が順番に円の中をスキップしていくのですが、ニコニコ楽しそう♫最後には「手のひらを太陽に」を上手に歌ってくれました! |
||
2022-03-10 |
今日は今年2回目のサッカー教室! 前回来てくれたコーチを覚えていて、「〇〇コーチいるかな?」「早くやりたーい」と始まる前からテンションも高く、とても楽しみにしている様子(^^♪ コーチの皆さんはとっても面白くて、自己紹介だけで子ども達はコーチにくぎ付けです!あっという間に仲良くなりました。 サッカー教室では、コーチに掴まらないように擦り抜ける練習をしたり、〈ボールは友達〉と離れないようにドリブルする練習など、いろいろな事を楽しく教えてもらいました。そして最後はビブスをつけて赤・青チームに分かれての試合です!みんな必死でボールを追いかけシュートを決めていましたよ(*^^)v とても楽しいサッカー教室でした☆ |
||
2022-03-08 |
楽しいお別れ遠足の様子の続きです♪ |
||
2022-03-07 |
4日に榛東ふるさと公園へお別れ遠足に行ってきました! 片道3キロの道のりを元気に歩いて向かいます。道中はしりとりをしたり飛行機雲を数えたり、モノマネをしたお友達をみて大笑いしたり・・・「もう歩けない」なんて言う子は一人もなく楽しく歩いて来られました♪ 公園ではミニSLにも乗せてあげたかったのですが、こちらはコロナ対策のためお休み(+_+) それでも、「お尻が痒くなった」と言いながら何度もローラー滑り台を滑ったり、ロープジャングルジムの一番上まで登ったり、お友達と協力しながらターザンロープに挑戦したり・・・お昼を挟んで時間の許す限り公園での遊びを満喫しました(*'ω'*) お弁当もとっても楽しみにしていて、公園に着いたとたん「お弁当にする?」と言った子も(笑) お父さん、お母さんが作ってくれたの!と嬉しそうにパクパクたべていましたよ(*´ω`*) お忙しい中お弁当作りありがとうございました! 卒園式まであとわずか。お別れ遠足も含め、楽しい思い出をたくさん作っていきましょう☆彡 |
||
2022-03-07 |
あやめ組の子が畑にじゃがいもの種イモを植えてくれました! “芽が出ている方を上にしてね”と一人ひとり種イモをもらい、目印のある所に置いていき、土をかけて完成!! 「おいしくなぁれ!!」と土をかけている姿がとても可愛く、今から来年度のじゃが芋掘りを楽しみにしている子ども達です♫ |
||
2022-03-04 |
温かな春の日差しの中、3月生まれのお誕生会とひな祭り集会が行われました。(3月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます☆彡) まずは、それぞれのクラスで製作した雛飾りを紹介♫ クラスの代表のお友達がどんな風に作ったか、頑張ったところなどを教えてくれました。どのクラスの作品もとても可愛らしかったです(*´ω`*) 他にも、ひなまつりクイズをしたり、「うれしいひなまつり」をみんなで歌ったりと楽しく過ごしました! 実は、朝から玄関ホールに1つのお茶碗が置いてあったのです。中を見ると《ハマグリ》が!! そっと覗いてみると元気に水管を伸ばし水を噴いていました。みんな興味津々でみていましたよ♪ もちろんこちらのハマグリは本日の給食のメニュー「潮汁」の具材です。ちらし寿司、メンチカツと一緒に美味しく頂きました...と、お伝えしたかったのですが、立派なサイズのハマグリだったこともあり、弾力に負けて苦戦している子が多かったようです(*_*) 先生たちはなかなか食べられないサイズのハマグリに大喜びで美味しく頂きました(*'ω'*) |
||
2022-03-03 |
3月に入り、今日は朝から上着がいらない陽気です♪ もうすぐ卒園を迎えるきく組さんは朝の体操の後にドッチボールをしていました。毎年この時期になると、今まで以上にドッチボールに力が入ります。時にはあやめ組と対戦してみたり、色々なクラスの先生に声を掛けて〈先生VSきく〉の対決をすることも!きっと、今年も近々声がかかるのでしょう(*^_^*) 今日はクラスの中で帽子の色で2チームに分かれて2回戦。終わった後に帽子を脱ぐと汗をかいて髪がお風呂の後のように濡れている子もいるほど白熱したようです! 他のクラスも薄着になって元気に遊んでいました! 春はもう近そうですね(^^♪ |
||
2022-03-01 |
「年長さんになったらいけるんだよね!」とずっと楽しみにしていた雪遊び! 大型バスに乗って湯沢中里スキー場へ行ってきました(^O^)/ 朝からハイテンションで、バスの中ではなぞなぞをみんなで出し合ったり、順番で歌ったり、周りの雪景色に気付かない子もいるほどに楽しんでいましたよ♪ スキー場では普段見ていた雪とはレベル違いの雪の量に大興奮!! ソリ遊び、雪合戦、かまくら、ゆきだるま・・・思い思いに普段出来ない遊びを満喫しました(#^^#) お昼は屋台村を貸し切りで使わせてもらい、カレーを食べました!普段の給食の量より多めによそったカレーをしっかり完食☆彡 こんなに食べて大丈夫?と心配になるほどでした(;^ω^) 午後も時間の許す限り雪遊びを満喫♬ 実は…ソリ遊びは斜面を登るのが大変な事もあり人気がいま一つだったのですが、「もうそろそろ時間になるけどやり残したことはない?」と聞くと、「ソリやってなかったぁ~!!」と慌てて駆け込み乗車。最後の最後まで遊びつくして岐路に付きました。 卒園まであとわずか・・・また一つ楽しい思い出が増えました(*´ω`*) |
||
2022-02-22 |
先週金曜日は、朝から雪が降っていて驚きましたね! “えっ…こんなに降るの…?”と色々と心配になってしまう大人を横目に「わぁーーーーい!雪だぁ!!」と大喜びの子ども達♫ 「雪が弱まったから外で遊べますよ~」の園内放送が流れると、きく・あやめ・ばら組はすぐに外に出てきました(笑)後から出てきたもも・さくら・つくし組も嬉しそう!園庭では雪合戦やソリ遊び、雪だるま作りをしていましたよ(*^^*)きく組さんはその前の週に雪遊びに行ったばかりでしたが今回も大はしゃぎでした☆彡 雪遊びは何度しても楽しいですよね♡ |
||
2022-02-21 |
つくし組での一年間は0歳から一歳へと心も体も大きく成長する一年です。月齢により成長段階はそれぞれですし、個々の成長スピードもそれぞれです。しかし、みんな入園時よりも一回りも二回りも成長し一人で出来る事も増えました。またお友達にも興味が出てきて関わって遊ぶことも増えました。これからもたくさんの事を経験し大きく成長して欲しいです♡そんな可愛いつくし組のみんなの頑張りをご紹介します! |
||
2022-02-21 |
言葉もたくさん出てきておしゃべりが上手になってきたさくら組のお友達!自分でやりたい、自分でできるという気持ちも大きくなってきて色々な事にチャレンジしているのでご紹介したいと思います。 【くつ下、くつを履く】 外遊びが大好きなさくら組さんは、靴を履く事にも積極的!自分の靴を取りに行き、まずは自分で履いてみます。難しい所は先生がお手伝いしますが、頑張って履けた時にはとっても嬉しそうです♬ 【荷物準備】 登園すると自分で鞄を開けてコップやタオルなどを決まった場所に片付けます。また、給食時にはお箸セットの準備や片付けも自分で行うようになりました。まだちょっぴり先生のお手伝いも必要な時もありますが、頑張っていますよ(*^^*) 【歌】 以前は椅子に座って歌っていましたが、今では床の線に並んで歌えるようになりました。立って歌う事で振りがある歌も元気に踊りながら歌う事ができ、楽しそうです♬ 今月は「北風小僧の寒太郎」「コンコンクシャン」が大好きで、よく歌っています! 【散歩】 お散歩ロープを持って歩いていたさくら組さんも今ではお友達同士で手を繋いで歩けるようになりました!手を繋ぐと顔を見合わせ嬉しそうな姿が見られます! 【食具の使い方】 食事の時のスプーンやフォークの持ち方を〈バンバン持ち〉で持ってみよう!と声を掛けています。(バンバン持ちは手を銃のようにした型からスプーンなどを持つのでこう呼んでいます)バンバン持ちが定着するとお箸の移行がスムーズに無理なく進められますよ!まだ<にぎり持ち>になってしまうことも多いですが「バンバン持ちできるかな?」と見本を見せつつ声を掛けるとよく見て真似をして持ち直してくれます☆ また、お茶碗もしっかり持って食べられるようになってきました! 【お友達との関わり】 お友達が大好きなさくら組さん(*^^*) 「○○ちゃん」「○○くん」とお名前を呼んだり、お友達の真似をして同じ遊びを並んでしたりと楽しそうです♬ 怪獣ごっこが人気で「ガオー」と怪獣になりきり、お友達を驚かせています!時にはおもちゃを取り合ってしまうこともありますが、「貸して」ができるように先生と一緒に練習しています。 |
||
2022-02-18 |
もも組では、1年間、様々な活動や体験を通して、出来なかったことが出来るようになったり、友達同士の関りも増えてきて、時にはトラブルになってしまうこともありましたが、優しい気持ちが持てるようになり、一人ひとりが大きくたくましく成長した姿を見せてくれました!! 異年齢保育で一緒に過ごしたばら組さんのように「やりたい!」「お兄さん、お姉さんみたいになりたい!」と憧れの気持ちが芽生え、雑巾掛けや配膳、保育士のお手伝いなど、とても意欲的に取り組んでいます! 子ども達、一人ひとりのやりたい気持ちを汲み取りながら、進級に向けて過ごしていきたいと思います!! |
||
2022-02-17 |
【給食の配膳頑張ってます!】 自分のご飯をよそる事から始めた給食の配膳も、今では汁物もよそえるようになり、副菜はお当番が盛り付けから配膳まで出来るようになりました!!お皿やお茶碗の持ち方、しゃもじやお玉の使い方を確認しながらも、たまには失敗する事もありますがそれも必要なこと!日々経験値を上げていますよ(*^^)v 【お掃除も頑張るお当番さん】 お当番のお仕事は給食の配膳だけではありません!先生のお手伝いやお部屋のお掃除も頑張ってくれています。 お掃除は先生がモップ掛けをした後に雑巾掛けをします。広いお部屋中を綺麗にするのは大変ですが、お当番さんの力を合わせ掃除します。始めのうちは膝をついてしまったり、なかなか前に進めなかったりもしましたが、今ではスイスイ♫ 筋力が付き体の使い方が上手になってきたと感じます。 どの子もみんな、先生のお手伝いをしたり、クラスの代表としてみんなの為にお仕事をするお当番の活動をとっても楽しみにしてくれているようで嬉しく思います(*'ω'*) |
||
2022-02-16 |
『もうすぐあやめ組さんになるよ!』と進級を意識する様子が見られるようになったばら組さん(*^_^*) 異年齢保育では、もも組さんの見本になろうと製作やお当番活動を頑張っていたこともあり自信を持って取り組めるようになってきました☆彡 そんな子ども達の様子をご紹介したいと思います。 【製作帳・・・雪だるま】 製作帳は折り紙で季節にちなんだ作品を折って台紙に貼り、クレヨン画で仕上げます。2、3回折って仕上がる簡単な作品から始めた折り紙も〈角に合わせてズレないように押さえる〉や〈しっかりとアイロンをかける〉などのポイントに気を付けて折り進められるようになってきて、段々と手数の多い作品も折れるようになってきました!今回の雪だるまの作品では、ちぎった折り紙の雪で雪だるまの周りを飾ったり、クレヨンで顔や帽子、ボタンなどを思い思いに描き入れてくれました。タイミングよく雪の降った日だったのでイメージも膨らみ、素敵な作品に仕上がりましたよ(*'▽') |
||
2022-02-16 |
毎朝きく組のお当番が行っている給食のお手伝いをあやめ組も教えてもらいながら始めました。玉ねぎの皮をむいたり、給食で使われる食材のいくつかを借りて園舎内を巡り紹介します。「私のお当番の日はいつだろう♪」と楽しみにしてくれているようです(*^_^*) きく組になると鉛筆を使い〈ひらがなワーク〉に取り組みます。あやめ組では、その前段階としてクレヨンを使い迷路や点つなぎなどで「書く」楽しさを感じたり、正しい姿勢や持ち方を覚えたりしています。慣れてきたので今後は鉛筆を実際に使ってみようと思います。ですが、鉛筆の持ち方と同じと言われているお箸の持ち方がまだ握り箸になったり中指が上に乗ってしまっている子もいます。お箸も鉛筆も正しく持てるようにしていきたいですね(#^^#) |
||
2022-02-15 |