食育
保育園の畑で毎日立派に育つ野菜たち。 今日も子どもたちが収穫した野菜がたくさん集まりました~ きく組さんはトウモロコシの皮むきにも挑戦!! 今日のおやつですって(⋈◍>◡<◍)。✧♡ |
||
2025-07-09 |
保育園の畑で毎日立派に育つ野菜たち。 今日も子どもたちが収穫した野菜がたくさん集まりました~ きく組さんはトウモロコシの皮むきにも挑戦!! 今日のおやつですって(⋈◍>◡<◍)。✧♡ |
||
2025-07-09 |
今年新たに取り入れることになった体操教室。 第二保育園の子はノリもよく、たまに盛り上がりすぎてしまう場面もありますが、運動遊び専門のコーチのもと、工夫された活動の組み立て方やメリハリの効いたコーチの言葉がけのおかげで、ばら・あやめ・きく組さんが楽しく存分に全身運動に取り組んでいます。 将来にわたって活き活きと体を動かして生活できる逞しい子どもたちになってほしいものです。 |
||
2025-07-09 |
昨日は7月7日(月) 七夕でしたね(^^) 保育園では毎年各クラスで七夕飾りの製作をしてテラスに飾ります!今年も可愛い七夕飾りが出来ましたよ☆彡 七夕の日は吉岡町で読み聞かせの活動をされている「わらべの会」のみなさんが来てくださり、ばら組・あやめ組・きく組の子ども達に'七夕ものがたり'というお話や大型絵本なども読んでいただき、夢中で見ていた子ども達です( *´艸`)「彦星と織姫は会えたのかな~?」なんて言っているお友だちもいて、七夕の夜ってつい空を見上げてしまいますよね♬ |
||
2025-07-08 |
給食の先生が毎月献立を考えてくれているのですが、月に1回、様々な地方の食事を・・・という事で、郷土料理が出る日があります✨ 6月の郷土料理は「関東地方」 茨城県で有名な納豆を使った'納豆そぼろ丼' 神奈川県の横浜市で有名な'しゅうまい'、鎌倉の建長寺が発祥と言われる'けんちん汁' おやつは、埼玉県秩父地方に古くから伝わる'みそポテト' 群馬は同じ関東地方で、食べ慣れているお友だちが多かったのか、とても良く食べていました♬ 来月はどこの郷土料理なのか・・・楽しみですね(^^) |
||
2025-07-02 |
今年も農業支援センターの方に田植え体験をさせてもらいました! 田んぼに着くと「どこに植えるのかな~?」とドキドキワクワクな様子のきく組さん(^^)♬4グループに分かれて1グループずつ順番に田植えをしていきます! 田んぼに一歩足を踏み入れると、泥の感触に大喜び♡キャーキャー言いながらも目印を見つけて苗を植えていったのですが、なかにはバランスを崩して泥まみれになるお友だちも・・・(笑) 田植えが終わるとホースで足を軽く洗ってもらえたのですが、それも楽しいようで大喜び(*‘∀‘)☆彡 投げ植え(田んぼの外から苗を投げるやり方)もやる事が出来て、終始楽しそうな子ども達でした! 秋になると稲刈り体験もさせてもらえる予定です♬それまで散歩に出掛けて、どのように成長するのかもみていけたらと思います☆ |
||
2025-06-19 |
毎年お願いしている(公社)群馬県サッカー協会キッズ委員会さんによるサッカー教室♪ 体を動かすのが好きな子もいれば、そうでない子もいる中、経験豊富な指導員さんの話術や雰囲気作りにノセられて誰もが楽しそうに参加していました。 今日は蒸し暑くなったので、子どもたちが途中ばてるようなら早めに終わらせることになっていましたが、合間合間に水分補給をして40分しっかりやりきりました! 「普段から体を動かしているのがわかります」と、第二保育園の子どもたちがいかに元気に遊んでいるかが認められたようで嬉しかったです。 |
||
2025-05-22 |
5月8日(木)にばら組・あやめ組・ばら組でさつま芋の苗植えをしました! 畑に行くと「土が気持ちいいね♪」「草がちくちくする!」と畑の土の感触を足裏で楽しんでいた子ども達(^^)☆彡 まずは苗はどんな形をしているか?など観察してから、等間隔に穴を開けた場所に植えていきます!植える時はまっすぐに植えるのではなく、寝かせてあげるように話したのもしっかり聞いていた子ども達☆彡 「大きくな~れ!」と願いを込めて植えました☆彡秋にはたくさんのお芋が掘れるかな? |
||
2025-05-16 |
5月のきく組さん月刊本の付録は影絵遊び。 影だけ見ると、お化け? でも実は、鯉のぼりのプレートでした~ プレートの角度や地面までの距離を変えると、ゆらゆら動いたり、大きさも変わったりして、まるでお化けのようだね! |
||
2025-05-15 |
遅くなってしまいましたが5月5日(月)はこどもの日でしたね! 保育園でも全クラス集まってのこいのぼり集会や、各クラスこいのぼり製作をしました☆彡 鯉と聞くと池などで優雅に泳いでいるイメージがあるのですが、実は流れが速くて勢いが強い川でも元気に泳いで、滝をも登ってしまう魚なのです! 子ども達がそんな鯉のように逞しく元気になりますように・・・と今年もこいのぼりを飾りました♬ |
||
2025-05-15 |
お庭の砂ではあまり固まらない泥だんご。 どうするといいのかな? 砂の種類を変えて作ってみよう!! と言うことで、畑の土を使ってきく組さんが作ってみました☆ たくさん並んで圧巻の光景です。 まだ乾いてないので、黒々していてあんこ玉みたいで美味しそう♪ 砂の種類も大事だし、水の量も加減が必要だしでいろいろ試行錯誤を楽しみました~ |
||
2025-05-01 |
今週からお外での裸足保育が始まりました✨ 久しぶりの裸足に「痛い・・・。」と言っていたお友だちもいましたが、すぐに慣れて元気に遊びまわっている子ども達です♬そんな中、さくら組のお友だちは足裏に感じる砂の感触に痛さ&驚きが!まだまだ戸惑うお友だちもいますが、第2保育園は裸足保育を行う事で"健康でたくましい心身"が育まれるように取り組んでいるので、少しずつ慣れていってもらえたらいいなぁと思います✨ 〝裸足で石を踏んだら痛いよね!〟と、園庭・西園庭の石拾いも率先して頑張ってくれていますよ(*^^) |
||
2025-04-24 |
お誕生会と共に行った豆まき集会! どのクラスも素敵な鬼のお面を作ったのでみんなで被って参加です。泣き虫鬼・怒りんぼ鬼・威張りんぼ鬼などなど・・・みんなの中のやっつけたい鬼を退治しようと張り切ってゲームに参加してくれましたヽ(^o^)丿 楽しくゲームをしていたら、赤鬼さんと青鬼さんが遊びに来てしまってさあ大変(≧∇≦) みんなで必死に豆(新聞紙ボール)を『鬼は外!!』と投げつけて追い払ってくれました☆しっかりと邪気を払うことができたようです! 泣いてしまったお友達は先生に守ってもらっていましたよ( *´艸`) おやつは可愛い鬼さんのケーキをいただきました♡ |
||
2025-02-04 |
普段からいろんなところへお散歩に行くきく組さんなら大丈夫だよねと、少し遠いけど渋川のサントリー工場に歩いて行ってきました! 近づくとコーヒー豆のいい香り~☕ どんな飲料が作られているのかな?みんなが知ってるのもかるかな??と意気揚々と向かいました。 工場のレーンではたくさんのペットボトルのお茶が流れていてビックリΣ(゚Д゚) リサイクルの話を聞く中で、ペットボトルの赤ちゃん(膨らます前の小さいペットボトル)も触らせていただき、環境への取り組みも学べた1日でした。 |
||
2024-12-20 |
年末におもちつきをするご家庭は今は少なくなってきているでしょうか? 保育園では毎年12月におもちつきを行い、お餅が出来上がる過程をみんなで見学します。 今年も2名のお父さんがお手伝いに来てくれてお餅をついてくださいました! 数日前から園庭に出ていた臼やカマドを見ていた子ども達は興味津々☆ カマドに火が入ると更にテンションが上がり「変なにおいがする!」「お餅が入っているんだ!」などなど口々にお話してくれていました。お釜にお湯がグツグツ沸いてその上のもち米を蒸しているんだよと教えるとなるほど~といった表情に(*‘∀‘) いよいよもち米が蒸しあがりお父さんたちの出番です。みんなの「がんばれ~」の大合唱の応援で力いっぱいついてもらい、ツヤツヤで美味しそうなお持ちの完成です\(^o^)/ 出来立てのお餅でばら組以上児さんはあんこを包んだ丸め餅を作って食べました。時間が掛かるとお餅が固くなってきてしまい苦戦している子もいましたが柏餅のように挟んだりとあんこと一緒になれば問題なし! 自分で作った丸め餅をしっかり噛んで味わいながら頂きました(*´ω`*) お父さん方、お手伝いありがとうございました♡ ※お手伝いに来てくださったのがあやめ組のお父さんだったので、あやめ組はおもちつきの後、少しの時間おとうさんに遊んでいただきました♪ |
||
2024-12-19 |
電子決済が普及している時代に逆らって(笑)本物のお金で買い物する体験を楽しみました♪ JAファーマーズの店内を一通り見学し、値札の見方やどの金額なら予算内かなどを確認してから、いざ本丸のお菓子コーナーへ!! 決められた予算の中で好きなものを優先するか、量をとるか・・・お菓子コーナーの前でそれぞれが頭を悩ませる姿は生きる力だなあと感心します。予算ギリギリになるように小物を買い足す強者や、値引きシールを選んでお得にゲットする買い物上手さん、好きなものが買えればあとはいらない一途さんなど個性の出る体験が出来ました。 園に戻ってお菓子はペロリとお腹の中へ~ |
||
2024-11-20 |
毎月1度の避難訓練。保育園では地震や様々な場所からの火災を想定して避難が出来るように練習しています。今月は特別に消防署の方の立ち合いの元、正しく避難できているか訓練の様子を見てもらいました。 結果は・・・とても上手に避難できていますとお褒めの言葉をいただきました! 『お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)のお約束』のお話も消防士さんがしてくださりみんなしっかり聞くことができました。今後も気を抜かず、有事に備えて真剣に訓練していきます。 さて、避難訓練の後は先生たちによる消火訓練です。水消火器を使って実際に的に向かって消火活動をしてもらいました。園児のみんなも使い方を一緒に教えてもらいます。『ピ』でピンを抜く・『カ』でホースを外す・『チュー』で放水・・・とみんな大好きピカチューの掛け声での消火活動に大喜びでした(*´▽`*) 最後は消防車両の見学をさせてもらいました。ピカピカで色々な装備の付いた救急車と消防車に大興奮!未満児クラスのお友達の中にはビックリして泣いてしまう子もいましたが、以上児さんになると興味津々で『これは何するやつ?』『ここの中が見たい!』と質問やおねだりする子も(笑) 特別な扉を開けて説明してもらったり、救急車に乗せてくれたりと大サービスでした(^^♪ |
||
2024-11-12 |
さつまいも掘りを経験したばかりのあやめ組さんが、さつま芋を使っておやつのドーナツ作りに挑戦しました! 材料は・さつまいも・白玉粉・牛乳・ホットケーキミックス・黒ゴマです。 一人一人が1食分のドーナツ生地を作るのですが、みんなこれでいいのかな?あっているかな?と不安そうな表情を見せつつも少しづつ生地になっていく様を嬉しそうに感じているようでした(*´▽`*) しっかり分量を量ってあったのですが、なぜか粉っぽくまとまらなかった物や、逆に水っぽくベタベタになってしまう物も(?_?) それでも給食の先生が上手に修正してくれて丸いお団子の形を作り上げることができました♪ 給食室で揚げてもらいおやつの時間に頂きましたよ♡ ほんのりお芋の味がしてモチモチ美味しいドーナツ、とっても美味しくできて大成功でした(*^^)v |
||
2024-11-12 |
5月にばら・あやめ・きく組さんが苗を植えてくれたさつまいもが大きく成長し収獲を迎えました! みんな大きなお芋を掘ろうとやる気いっぱい(^_-)-☆ さっそく土を掘り始めまて紫色のお芋が見えると歓声があがります♪ でも、そこからが大変でなかなかお芋の全容が見えなかったり持ち上げてもビクともしなかったり・・・ 『せんせ~い 穫れない~』『手伝ってぇ~』なんて声もチラホラ(笑) それでもお友達と協力したり、先生にスコップで周りを掘り起こしてもらったりしながら色々な形や大きさのお芋をGetできました(*^^)v 未満児クラスのお友達はあらかじめ掘り起こしてあった場所のお芋を収穫です。もも組さんは黙々とお芋を見つけてどんどん収獲!さくらさんは不安定な足場を歩くのにも一苦労といった感じで、お芋を見つめるのみ・・・でしたが、段々と慣れてくると掘ってもらったお芋を持ってにっこり♡ 袋に入れるお手伝いも頑張ってくれました! つくしさんも避難車に乗ったり、抱っこしてもらい畑へ! これはなに~??ここはどこ~??という表情のお友達もいましたが、畑の様子を見たりお芋に触れたりすることができました( *´艸`) お芋はお土産に♬ どんなお料理に変身したかな? |
||
2024-11-12 |
吉岡町の保健センターから栄養士さんに来ていただき、きく組・あやめ組を対象に【食育出前講座】をしていただきました。 ・三色食品群について ・食事時の正しい姿勢や、お茶碗・お箸の持ち方 についてを分かりやすく教えてもらい、みんな真剣な表情でお話を聞いていました。栄養士さんの『体の力になるのはどんな食べ物かな?』等の問いかけに『知ってる!』と得意気にたくさんの食材を言うことができました(*´▽`*) また、『ご飯を食べるときはどんな姿勢かな?』と聞かれると、ピシッと背筋を伸ばして見せていて、普段の様子を知っている先生たちはチョッピリ苦笑も見えましたが、正しい姿勢をみんな知っていることに安心していました(笑) お箸の持ち方は間違った癖がついてしまっている子も多く、教えてもらった正しい持ち方に苦戦しつつも一生懸命練習したり『どうにもつの?』と聞いたりしていて、上手に持ちたい!!という姿勢が伺えました。食べ物に見立てた小さなボールをいただいたので、この日1日で終わらず練習を続けてほしいなと思います!(^^)! |
||
2024-10-25 |
農業支援センターさんにお世話になり、きく組が苗を植えた田んぼで稲刈り体験をさせてもらいました! きく組・あやめ組が給食をしっかり食べての午後の活動です(*^^)v 田んぼまでは15分ほどの道のりですが、テンション高くお喋りを楽しみながらあっという間に到着しました♪ きく組は去年も体験していますが怪我をしないようにどの子も真剣な表情で取り組んでいました。順番に一人づつ教えてもらいながらの体験でしたが、もう一回もう一回と何度も並び直している子が殆どでしたよ!なかには『大きくなったらお手伝いに来て!とっても上手だよ☆』とスカウトされる子も( *´艸`) 稲刈りの後はトラクターにも乗せてもらいました(^^♪ 普段当たり前のように食べているご飯も、大変な労力のなかで出来ていることが少しでも感じられたらいいなと思います。 |
||
2024-10-22 |
吉岡町のボランティア団体〈ねこの手ジュニア〉のお兄さんお姉さんが来園し読み聞かせをしてくださいました。小学生から高校生以上の皆さんが時間を合わせて練習してきてくれたそうで、とても楽しい読み聞かせ会でした! 時間や活動の兼ね合いで、きく・あやめ組さんのみの参加でしたが、お話が始まるとあっという間に引き込まれ夢中になって見ていましたよ☆ はあらぺこあおむしの絵本では1文づつ日本語・英語で読んでくれたのを聞いて『英語の人なんじゃない?』『ほら!やっぱり英語だ!』と驚いたように聞いていた子も( *´艸`) 最後は〈もったいないばあさん音頭〉を教えてもらいみんなで楽しく踊りました♪ お祭りで踊った盆踊りを思い出した子もいたようで『お祭りで踊ったのに似ているね!』と教えてくれました。 帰る時にはお兄さんお姉さんにタッチしてもらいご満悦な様子の子ども達でした(*´ω`*) 今回来てくれたねこの手ジュニアのメンバーには第二保育園の卒園児も♬ 久しぶりの再会で立派になった姿を見られて、先生たちもとてもうれしかったです♡ |
||
2024-08-27 |
お神輿やモニュメントの製作、屋台の品物作り、盆踊りを覚えて準備はバッチリ☆ 楽しみにしていた夏祭りが開催されました!! 園庭と西園庭に分かれての盆踊り。園庭にはつくし組さんからばら組さんまでのお友達が作ってくれたキティーちゃんとサンリオの仲間たちのモニュメント、西園庭にはきく組さんの漁をしてお寿司を作るまでを表現したお神輿、あやめ組の31人のアイスクリーム(サーティーワンアイス)のお神輿を囲んで「おどっちゃおんど」でお祭り気分を盛り上げました♪ きく組さんとあやめ組さんのお神輿担ぎも元気いっぱいでしたよ(*´▽`*) お祭りの屋台を未満児さんは先生と、以上児さんは異年齢のグループでまわりました。小さい子の面倒をみながら仲良く相談をしてお店を楽しむ姿はとても頼もしかったです(*´ω`*) 夏はまだまだこれから!元気に楽しい夏を過ごしましょうね☆ |
||
2024-07-22 |
いよいよ夏まつり前日! お祭りの給食は夏祭りメニューで焼きトウモロコシが出るんです(*^▽^*) そこできく組・あやめ組さんがお手伝いに参戦☆ お昼寝前の時間を使ってトウモロコシの皮むきをしてくれました! 美味しく食べるのも楽しみだね( *´艸`) |
||
2024-07-18 |
7月のお誕生日会では、普段行っているお誕生のお友達へのインタビューなどに加えて、先生たちの楽しい出し物の一つとして〈風水害について楽しく学ぼう〉とお話やゲーム、ダンスをしました! この辺りは災害が少ないとは言われていますが、地震や雷、台風などいつどこで遭遇するかわからない災害時に少しでも知識があると、身を助けることができるかもしれません。火災の時は煙を吸わないように口元を覆う→アライグマのポーズ、地震の時は頭を守る→アヒルのポーズなど、子どもたちが分かりやすい動物のポーズでどんな行動をすればよいのかを覚えました!その他にも、災害時〇✖クイズや「かみなりビリビリ」のダンスで楽しく災害を学べました! 以上児のお友達はホールでばら組さんが考えてくれたリクエストメニューをみんなでいただきました♪ 保育室と違い他のクラスのお友達と一緒に食べる給食も楽しかったようです♡ |
||
2024-07-17 |
吉岡町で読み聞かせの活動をされている〈わらべの会〉の皆さんが来てくださり以上児クラスの子どもたちに、楽しいお話をたくさんしてくださりました(*´ω`*) この日は七夕集会という事で、初めのお話は「七夕ものがたり」でした! 他にもクイズ形式のお話や大型絵本など、みんな夢中で見ていました♪ なかでも大人気だったのが『すっぽんぽんのすけ』という絵本☆彡 読んでもらいながらも大笑い! 終わってからも「すっぽんぽん、おもしろかったぁ~(*^▽^*)」と口々に話していましたよ♡ 是非、図書館や本屋さんで見つけたら手に取ってみてくださいね! |
||
2024-07-17 |
じゃがいも掘りを経験して、今まで以上に食材に興味を持てたばら組さん! 園での初めてのクッキング体験として〈いも餅作り〉を行いました(*´▽`*) この日はみんなウキウキで朝から張り切っていましたが、エプロン・三角巾を身に着けて満面の笑顔♪ 給食の先生のお話をしっかり聞いて調理スタートです! マッシャーを使って蒸かしたじゃがいもをみんなで潰しますが、勢いよくしてしまうと直ぐにお芋がボールからこぼれてしまいます(>_<) 段々加減を覚えてみんな上手に潰すことができました! 片栗粉やお塩を混ぜて更にマゼマゼ・・・ 出来上がった生地は一人一人ラップにもらって俵型に成形しました☆ タオルを使って練習していただけあって、みんなとっても上手でしたよ♡ 「ポテトの匂いがする!!」「もう食べちゃいたい( *´艸`)」など、待ちきれない様子のばら組さんでしたが、おやつの時間までに給食の先生が焼いてくれるので少しの我慢です。 お昼寝後のおやつで、みんな大喜びでいただきましたよ(*´▽`*) |
||
2024-07-10 |
前日まで曇りだった天気予報が、朝になると午前中から雨予報に(*_*) 9:00からスタートし、みんな頑張ってくれたおかげで本降りの雨になる前に掘り終えることができました! 小さいクラスのお友達は掘り起こしてお芋が見える状態の場所で行いました。畑に到着すると直ぐに見つけ『おいも!!」と嬉しそうにはしゃぐ姿も♡ でも、土にまみれたお芋を触るのには勇気がいる子も多く、しばらくは先生に持たせてもらったりお友達の様子を見たり・・・そうこうするうちに慣れてきて自分から手を伸ばし、たくさんのお芋を収穫してくれました☆ 以上児さんは土の中のお芋を自分で掘り起こして収穫です。初めのうちは虫が出てくるとそちらに気を取られてなかなか進まず・・・のお友達も(笑) それでも大きなお芋を見つけるたびに『先生見て~!!』と教えてくれたり、お友達と見つけた数を競い合ったりとても楽しそうにやってくれました♪ きく組・あやめ組さんは最後まで頑張ってくれて、畑から園庭までお芋を運ぶお手伝いもしてくれました。重い袋を何人かで協力して運んだり、荷車で運んでいた子は重そうなお友達に『こっちに載せていいよ!」と声を掛けて手伝ってあげるなど、素敵な姿をたくさん見ることができましたよ♡
|
||
2024-07-10 |
ぐんまちゃんが保育園に遊びに来てくれました♪ みんなの声をそろえて「ぐんまちゃーん」と呼ぶと、キャラバン隊のお姉さんと一緒にぐんまちゃんが登場です(*´ω`*) ビックリして固まっている子や、大興奮で立ち上がる子など色々な表情の子どもたち! ぐんまちゃんの可愛いモノマネや楽しいダンスを一緒に踊るうちにみんな笑顔になり、楽しい時間を過ごすことができました。最後にはクラスごとに一緒に写真を撮ったり、タッチをさせてもらえましたよ(*´▽`*) 「ぐんまちゃん遊びに来てくれてありがと~♡」と帰って行くぐんまちゃんに呼びかける声が印象的でした! ぐんまちゃん!また保育園に遊びに来てね♪ ©群馬県 ぐんまちゃん |
||
2024-06-26 |
毎年楽しみにしている野菜の収穫! 今年もたくさんの野菜を畑に植えていただいたので、子どもたちと観察したり、収獲したり、味わったりを満喫したいと思います☆彡 6月初旬あたりからズッキーニがなり始め、きく組・あやめ組のお友達はお土産に持って帰って食べた子もいるようです。「カレーに入れてもらった!美味しかった( *´艸`)」と教えてくれたお友達もいました♪ 今日はばら組さんが畑へ! ズッキーニは大収穫(≧▽≦) 「チクチクして痛い(>_<)」と収穫したばかりにのズッキーニから手を放してしまう子もいましたが、採りたてだからこそ感じられる触感を体感することができたと思います。 他のお野菜はどうかな?と畑の中を巡ってみると、ナスやトマト、インゲンを発見!トマトはまだ緑色で赤くなるまで我慢でしたが、インゲン・ナスは収獲することができました\(^o^)/ 畑には他にも野菜がありそう・・・どんな野菜が収穫できるか楽しみですね♪ お子さんがお野菜をお土産に持ち帰ることがこれからあると思いますので、是非ご家庭でも味わってみてください♡ |
||
2024-06-17 |
農業支援センターの皆さんに毎年お世話になっている稲作体験! きく組さんは昨年の稲刈りから参加していて、田植え体験は初めての経験です☆ 田んぼまでの道中は見つけたいオタマジャクシの話や畑の作物の名前を当てっこしたりワクワクした雰囲気のまま到着!スタッフの皆さんに元気にご挨拶をして、いよいよ体験開始です('ω')ノ 一歩足を入れると、思っていた以上に足が泥に埋まってしまってビックリしたり楽しくなったりドキドキしたり♪ スタッフの皆さんが一人づつついてくださり植えてみます。慣れてくると、自分で糸の目印を見つけて一人で植えることもできましたよ(*^^)v 全員が一通り田植えを行った後、残りの苗をスタッフさんが田んぼの中に投げて植えているのを発見!興味深々見ていると「やってみる?」と誘っていただきやってみることに♪ 後で聞いてみたら、この投げる体験が一番楽しかったと話している子が多かったです(笑) 体験終了後には農業支援センターの方から大切なお話がありました。最近、管理している田や畑にゴミの投げ入れが多く、なかには割れたガラスなどもあり大変困っているそうです。ゴミをポイ捨てしてはいけないことを大人も忘れないように、家に帰ったらお家の人にも教えてくださいねとお願いがありました! ぜひ、環境問題に関心を持つ機会としてご家庭でも話題に挙げてみてくださいね☆ 秋の稲刈りまで、散歩にでかけて成長を楽しみに見ていきたいと思います♬ |
||
2024-06-12 |